Post image

レイチェル・カーソンのつどい2023

今年でレイチェル・カーソン日本協会は、関西フォーラム設立15周年、東海フォーラム5周年を迎えることになりました。このことを記念して、アースデーの2023年4月22日に、なごや国際センターにおいて「レイチェル・カーソンのつどい2023」を開催しました。約3時間に亘ったつどいでは、映画「WENDE2未来へのアプローチ」(95分)を鑑賞の後、映画に主演されていた杉山範子さん(名古屋大学大学院環境学研究科特任准教授)による講演...

Post image

レイチェル・カーソンの遺言

レイチェル・カーソンの遺言」共育講座(2019後期)が開講される。11月9日ブラザーミュージアムにレイチェル・カーソン日本協会会長の上遠恵子さんをお迎えし、なごや環境大学共育講座「レイチェル・カーソンの遺言」が開催された。上遠会長を東海フォーラムとして名古屋へお迎えしたのは、2018年5月27日「レイチェル・カーソンのつどい2018」以来2度目。上遠会長は1929年生まれですから、今年は90歳超え。しかし元気一杯。この日...

Post image

東海フォーラムが発足して1年

東海フォーラムが発足して1年。4月20日に、東海フォーラム会員交流会が開催された。伊藤代表から、1年間の活動・会計報告の後、次年度の読書会を柱とする活動方針の説明を行った。続いて、関西フォーラム原代表から、「沈黙の春」の読書会を開催していきたいという、東海フォーラムの活動方針について、自らの体験に基づいてご助言をいただきました。 「東海フォーラムのこれからの活動で読書会を柱にしたいとのことですが、読書...

Post image

「沈黙の春」は「SDGs」の原点

 「沈黙の春」はSDGsの原点 11月3日東海フォーラム主催の“なごや環境大学共育講座”が開催された。講師は関西フォーラム代表の原強さん。テーマは“「沈黙の春」の世界、レイチェル・カーソンが考えたこと”。この日の講座には、おかあさんといっしょに中学生の子供さんの参加があり事務局にとっては、フォーラムの今後に明るい光を見ることになった。 1954年[第5福竜丸]被ばくの説明(死亡した久保山愛吉さんは沈黙の春に登場...

Post image

つどい講演記録

レイチェル・カーソンのつどい2018記念講演記録2018年5月27日に名古屋で開催されたレイチェル・カーソンのつどい2018記念講演の記録です。カーソンは「この地球は人間だけの世界ではない。動物も植物もみんないっしょにすんでいるのだ」として私たちに「いのちの言葉」を残しました。“つどい”では、上遠会長と高村名大教授に「カーソンの伝えたかったこと」と、今日の世界的課題「世界は再生エネルギーの時代に向かう」についてご...