
化学物質と健康
「化学物質と健康」を考える12月22日第4回「なごや環境大学共育講座」、化学物資と健康が開催された。あわただしい年末の土曜日の午後にも関わらず、約30名の受講者が、名古屋市立大学の上島先生の講演に聞き入った。もちろん、いつもの中学2年生も・・・。このテーマこそ「レイチェルカーソンの贈り物」にふさわしい講座になった。化学物質の環境へ与える影響について、いかに社会にメッセージを出していくのか?ヒトが病気になる...
「化学物質と健康」を考える12月22日第4回「なごや環境大学共育講座」、化学物資と健康が開催された。あわただしい年末の土曜日の午後にも関わらず、約30名の受講者が、名古屋市立大学の上島先生の講演に聞き入った。もちろん、いつもの中学2年生も・・・。このテーマこそ「レイチェルカーソンの贈り物」にふさわしい講座になった。化学物質の環境へ与える影響について、いかに社会にメッセージを出していくのか?ヒトが病気になる...
「センス・オブ・ワンダー」の感性を考える12月15日レイチェル・カーソン日本協会関西フォーラムの村上沙央里さんによる「なごや環境大学共育講座」が開催された。この講座でとても嬉しい出来事があった。4つのグループによるワークショップ形式で開催されたのだが、1つのグループでは代表が中学生、もう一つのグループの代表が20代の大学生であったことだ。60代も多い講座のなかで、「センス・オブ・ワンダー」を自分たちの言葉...
あなたは「苦海浄土」読めましたか?こんな問いかけが胸に迫った・・12月8日なごや環境大学共育講座「レイチェル・カーソンの贈り物」第2回講演会が開催された。水俣フォーラム事務局長の実川悠太さんによる「水俣病と石牟礼道子」である。会場の名古屋国際センター第2研修室は50名近い参加者で満員になった。資料1はここ、資料2はここ 熱気さえ感じる会場で、私はまず感...