12月22日第4回「なごや環境大学共育講座」、化学物資と健康が開催された。
あわただしい年末の土曜日の午後にも関わらず、約30名の受講者が、名古屋市立大学の上島先生の講演に聞き入った。もちろん、いつもの中学2年生も・・・。
このテーマこそ「レイチェルカーソンの贈り物」にふさわしい講座になった。化学物質の環境へ与える影響について、いかに社会にメッセージを出していくのか?ヒトが病気になるのはダメ。その一方で悪戯に不安を煽ることもダメ????

例えば、DDTに対してはいかなるメッセージを出せばいいのか?講座を聞いて考えてしまう。
DDTはヒトへの急性毒性は低いが、残留性が強く発がん性があるとわかってきた。しかしその一方残留することにより蚊の防除、マラリア対策に効果があるのも事実。
地球温暖化が進み地球環境の変化が激しい昨今、社会に対して化学物質のメッセージをいかにだしていくのか?悩ましい。
病気の発症は個人の体質の上に生活習慣と環境が覆いかぶさるすべての結果だ。病気の発症を抑えるためには感受性の高い(体質が弱い)ヒトでも発症しない環境濃度を決めてそこを環境基準値として設定し環境を守ることが理想。しかし現実には社会経済の維持発展のため、基準の設定が経済とのバランスの上で設定されることがありその結果、不幸にして患者が発生してしまってから、反対運動が生じそのバランスで基準が決まることが過去には多かった。
先生の講義を聞いて、70年代の法律による健康被害補償の必要性の議論が思い出された。
このころの議論では、感受性の高いヒト(患者)が出たからこそ、社会に危険を認知され基準が決められ対策が進み、その結果として、他のヒトたちの健康を守ることができたと考えるべきであり、健康被害補償は当然である、というようなものであった。
最後に先生から、2011年より環境省が実施している、日本中で10万組の子どもたちとそのご両親が参加している大規模な疫学調査「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」の紹介があった。
赤ちゃんがお母さんのお腹にいる時から13歳になるまで、定期的に健康状態を確認し、環境要因が子どもたちの成長・発達にどのような影響を与えるのかを明らかにする大規模調査である。
エコチル調査の結果から、子どもの健康や成長に影響を与える環境要因を明らかにし、子どもたちが健やかに成長できる環境、安心して子育てができる環境の実現できれば素晴らしい。
この調査とその結果をいかすことこそが、「レイチェル・カーソンの贈り物」ではないだろうか。
講座ではこの調査の中間的な研究報告会が歳明けて2019年1月27日(日)名古屋駅ゲートタワーで開催されるとのことでしたが、その詳細が決まり、以下のように上島先生から連絡がありました。
★1月27日(日)13:00〜15:00(開場は12:30)JRゲートタワー16階ホール 予約は不要
ちらしはここ
単なる研究発表だけではないようですね。ストレッチ、心理学体験コーナーなどもあるようです。
皆さん!良いお年をお迎えください!!
スポンサーサイト
Comment