fc2ブログ

今、地球は分かれ道に❣

今、地球は分かれ道に!
5月18日(土)2019年環境大学共育講座レイチェルカーソンの想いからーSDGsを学ぶーが開講された。
第1回は「SDGsの歴史的意義と企業経営への影響」と題して中部SDGs推進センター代表理事戸成司朗さん(写真奥右)からの講演があり、20名の市民のみなさまが参加した。
会場では、戸成さんの実体験に基づいたお話に引き込まれ、地球市民としてSDGsに取り組む意義を再確認しあうことになった。
SDGs講演
○戸成さんの講演は「MDGsはご存知ですか?」から始まった。
SDGsは知ってるけど「MDGs?」
そうか、今日の講演はSDGsの歴史的意義と企業経営がテーマだった!

SDGsに比べて、MDGsの認知程度はきわめて低い。その光と影とその背景を理解することは重要である。MDGsは2000年、国連が2015年までに達成するとして設定した飢餓や貧困の撲滅など8項目の目標から構成され、親しみやすいアイコンまであった。環境の持続可能性問題もとりあげられてはいるが、むしろ飢餓や貧困、生まれた命が失われる、HIV、マラリアの蔓延など途上国の解決すべき問題として設定され、その解決のため「先進国が支援しましょう」との柱で設定されていた。
MDGs達成のため、世界の主要企業が国連グローバルコンタクト(UNGC)に署名するなどその取り組みは大きく進展した。結果、途上国での収入は増え、教育の機会均衡、乳児死亡率マラリア死亡率などは低下した。
がしかし、進展の過程で、その影の部分が顕在化することになった。

○MDGs進展の過程を支えてきたのは、新自由主義の台頭であった。「ヒトは自分で生きていけ。(自己責任)」である。
キーマンはレーガンとサッチャーそれにゴルバチョフだった。
1989年ベルリンの壁は崩壊した。東西冷戦が終結し、資本主義が勝ちに終わった。それ以来新自由主義に基づいて世界はグローバル化していくことになる。その結果、中国、インド、ブラジルなどの新興国が大発展していく。そして世界はG7では決められなくなりG20になった。

そのような背景を受けてMDGsの光は、中国を筆頭にブラジル、インドなどの発展という形で当たり、一方での大きな影として、地球の限界を超えた環境負荷の増大、生態系の破壊という形で現れるようになった。
具体的には地球の温暖化、大気、海の汚染、生態系の破壊(砂漠化)であるが、加えて、グローバル化の進展による税制の変化、富みの再配分の変化、経済格差の拡大などによる社会の不平等、移民対策などが指摘されるようになった。

先進国、途上国が共に努力しないと地球は持続できなくなるとして、登場するのが、SDGsである。

○2015年、国連は新たな開発目標として17目標169ターゲットのSDGsを採択。2030年を達成目標年度と定めた。

地球の持続可能性に赤信号が灯った今、SDGs達成のための大きな力は、「企業」である。事業活動を通じて企業はSDGsにどのように貢献するのか?
今ではSDGsに取り組まない企業は市場からの退場を迫られ、成長をする機会を失うと言われる。2004年から企業のCSRが注目されてきた。このRはResponsibility。企業の社会的責任と訳されているが、「企業が社会の期待に応える能力」と訳すべきである。また、続いて、ESG投資(Environment Social Governance投資家は企業に投資をするにあたって、環境や社会への責任を果たしているかを重視し判断する)への対応が必要となってきた。各企業の大株主であるGPIFが、ESGにコミットするガイドラインに署名したことから企業にとって、ESG投資は重要な課題となってきた。今の企業は、投資家から消費者から監視されるサンドイッチ型社会になった。商品はエシカル商品として認識されるとよく売れるようになった。

自分だけが儲かればいい資本主義は変貌してきた。あり得なくなってきた。
企業の海外進出、グローバル化は、「安い労働力を求めて」はあり得ない。その地域社会の発展に貢献することを抜きにはあり得ない。地産地消の原則を常に持ち、①地球環境に貢献する②人権に配慮③労働環境に配慮を忘れてはならない。
企業がイノベーションを考える場合、地球生態系の維持を大前提とし、消費者の自己実現要求を理解し考え、消費者が参加する商品開発を考える理性・哲学必要がある。

社会・環境を考える中にビジネスチャンスがある。そのための地球企業人としての哲学を持ちたいものだ。
今社会は重大な分かれ道にきている。
① SDGsに貢献するか?
② 排他的分断社会を目指すのか?

##############################

第2回SDGs〜未来のこどもたちのために・・・ 前ユニーグループ執行役員百瀬則子さんをご講師に迎え、討論WSを6月22日(土) 14時から国際センターで開催します。

みなさまのご参加をお待ちします。


スポンサーサイト



Comment

Leave a Reply





管理者にだけ表示を許可する