2023/8/12 レイチェル・カーソン日本協会東海フォーラムによる「なごや環境大学2023前期共育講座」が開講されました。
2023前期講座の第3回は、「植物から見る名古屋の環境」として、都市化とともに減っていく緑、名古屋の環境を植物を通して考えます。
講師は、名古屋産業大学現代ビジネス学部准教授、長谷川泰洋さんです。長谷川さんは以前名古屋市生物多様性センターの植物専門員としてお勤めされており「鎮守の森」「生物多様性の保全」などを専門とされています。

講義は、詳しい配布資料とともに
① 生物多様性と都市化の現在
② 絶滅危惧種からみる生態系の変化と保全
③ 生物多様性と健康
④ 生物多様性と共にある豊かな都市生活
と展開され、生物多様性と現代社会生活についてご説明を受けた。
特に私たちにとって最も関心があるものの分かり難い、よく知らない生物多様性と私たちの健康、生活までについてご講義を受け、私たちにとって生物多様性の意味、大切さを良く知ることができた。

世界では生物多様性の損失が続き、早期に生物多様性の損失を食い止め、むしろ増大させなければ、取り返しのつかない事態になることが危惧されている。
長谷川先生の講義の最後に、「30by30目標」を紹介された。「30by30目標」は2030年までに生物多様性の損失を食い止め、回復させるというゴールに向け、2030年までに陸と海の30%以上を健全な生態系として保全し次の世代に繋げて行くことを目標とするものであり、名古屋市でもこの活動に参加している。
日本では生物多様性ホットスポットとして、里地里山が重要であると言われている。
私たちも積極的に、「里地里山保全活動」「都心の生きもの復活事業」に参加していきたいと思っている。
なごや環境大学前期講座はこれで終了です。
後期講座は10月開講予定です。
スポンサーサイト
Comment